子供に伝えたい季節の行事 節分

寒すぎますね。

さすが、大寒の時期です。

子どもに伝えたい季節の行事 大寒とは? 一年で一番寒い時期の過ごし方

この時期を過ぎれば、

立春、春がやってきますね。

旧暦ではこの日からが新年、一年の始まりです。

立春は2月4日頃で、

その前日は「節分」です。

今回は「節分」について調べてみました。

「節分」と言っても

広く知られている節分は2月3日で、

「鬼は外~」「福は内~」と

豆まきをする、

というイメージがあるかもしれませんが

実は節分は

読んで字のごとく、

「季節を分ける」日です。

季節は春夏秋冬、四季ありますので

節分も本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。

ではなぜ、「節分」が2月3日として

広く知られるようになったのでしょうか?

これは先ほども書きましたが、

立春が一年の始まりとされていた旧暦では

その前日の節分は

今で言う、「大晦日」に当たるんですね。

なので、節分の中でも特にこの日が広く知られることとなりました。

さらに言うと、立春が太陽の角度で決められるので

現在の暦と合わせると

ズレが出てきます。

そのため、立春も毎年変わっていきますし、

それにより節分の日も変わるのです。

なので、2月3日頃、と言われるのです。

大晦日に当たる、2月3日頃の節分は

けがれや災いを祓い、

新年を迎えられるように

厄払いをしていました。

豆まきは

宮中行事の追儺(ついな)という

厄払いの行事が

庶民へ広く知れ渡って行ったものと言われています。

なぜ豆をまくかというと

諸説あるようですが

昔、京都に鬼が出たときに

お告げで

大豆を鬼の目に投げつけて退治をした、

と言う話が残っており、

魔の目=魔目(まめ)に豆を投げつけて、

魔を滅する=魔目(まめ)

というところからきているとも言われています。

鬼は「目に見えない災い」の象徴とされていて、

これを祓うことで

これからの新しい一年の無病息災を願ったということです。

鬼は夜来ると言われていますので

豆まきは夜にします。

一家の長か、年男、年女の人が

「鬼は外~」「福は内~」と言いながら

豆をまきます。

現代では子どもたちが楽しく豆をまきますね。

地方によっては落花生をまくところもあるようで

散らからない、という合理性から

変化もしてきているようです。

豆は炒った豆を使用されます。

これは拾い忘れたときに

芽が出ない(再び悪いことが出てこない)ように、とのことからです。

豆まきのほかには

焼いたイワシの頭を柊の枝にさして玄関に置いておくと、

イワシのキツイ臭いと、柊の葉の棘が痛いので

鬼が寄ってこない、とされ、

玄関先に置いておく風習もあります。

あと、近年広く知られるようになった

恵方巻きです。

その年に年神様がいらっしゃる方角に向かって

巻き寿司を無言で願いごとをしながら

一気に食べると言われています。

年神様についてはこちらをどうぞ。

お正月

福を巻き込む、ということから巻き寿司を食べますが、

切り分けずに一本食べるのは

縁を切らないように、とのことからです。

季節も切り替わり、

春を迎える前の日。

気分も新たに新しい季節を迎えるために

豆まきをして、

福を呼び込みましょう^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする