我が家の次男坊はまだオムツが完全には取れていません。
→トイレトレーニング
幼稚園にはパンツで行くし、遊びに行くときもパンツです。
外出先でも、「おしっこ」と教えてくれて、おトイレへ行くことができます。
ただ、うんちのときはコソコソと隠れてオムツを履き、おトイレへと駆け込みます。
そうして”一応”おトイレでうんちをするのです。
”オムツ”に。
わたしが「いつになったらおトイレでできるようになるの?!」と言ってしまったからです。
間違ってはいないのですが、いまだに便器に座って・・・・はできません。
させようとすると、「出ない」となって、うんちも数日出なくなります。
長男はすぐに夜はオムツにしなくなっていたので
おねしょをしたのは1回だけです。
しかし次男は朝にオムツがパンパンでないことのほうが少なく、たいてい朝にはぐっしょりです。
なので、まずはもうひとつの夜のオムツを取れるようにすることから始めようと考えました。
寝る前におしっこを済ませて寝せるのは大前提です。
夜中に起きたら、うとうとしていてもおトイレへ連れて行きます。
今のところ、2回だけ漏らすことなく朝を迎えることができました。
次男はぐっしょりでも夜中にしてしまったら寝続けています。
隣で寝ている主人が冷たくて気づく・・・ということもありました^^;
あるときは「オムツで寝る」と言いだしたりもして、
あぁ、おねしょが怖くなってきたのかな・・・・
またストップして、落ち着いてからチャレンジかな・・・・
とか思う日もありました。
ある朝、「またどうせ濡れているんだろうな・・・」と思って触ったら濡れていなかったので、
「すごいね!!!次男ちゃん!!!おねしょしてないよ!!!」と大興奮でほめたら、
少し恥ずかしそうに、でもニコニコ笑顔で「うん!」と答えていました。
それからはパンツで寝ることに抵抗はなくなったようで、
毎日パンツで寝ています。
おねしょをしてもお天気だからお洗濯も苦にはならないので、
わたしも自然とゆったりと構えていられるように思います。
大人でも緊張したらおトイレは近くなるし、
オムツは取れている長男でもおトイレがすごく近いです。→トイレ
カリカリしてしまうし、正直排泄物のお片付けは気持ちのいいものではありません。
でもイライラしていることが伝わってしまうと
さらに緊張して悪循環だと思うので、
できるだけ穏やかに、いこうと思っています。
兄弟でもこうも違うので長女の時にはまた違う形で
トイレトレーニングをすることになるんだろうなぁと思います。
どんな形であれ、いつかはみんなおトイレに自分で行くようになり、
オムツを替えていた頃が懐かしくなるのでしょう。
この時間も貴重だ、と思えるように自分もゆとりを持っていこうと思います。