やりたいときがはじめどき!幼稚園児のお勉強 その後

4月ごろにお勉強を朝にやろう!
しっかりと付き合おう!
と意気込んでいました。
やりたいときがはじめどき!幼稚園児のお勉強

しかし、慌ただしくなったり、
体調を崩したり、ゴールデンウィークに入ったりなどで
お恥ずかしながら、すぐに朝のお勉強タイムはなくなってしまいました・・・・

世に言う「三日坊主」というものです。

お勉強の習慣をつける、ということは難しいのだと
痛感しました。

でも、まだ幼稚園児だし、いいかぁと思っています。

お友達のママさん曰く、
入学前までにひらがなを書けるようにしておいて、
時計が読めて、
数字も10くらいまでの簡単な足し算、引き算ができるようになっておくと
幼稚園から小学校と言う環境ががらりと変わるときに
環境の変化への適応に集中できるからいいようです。

お勉強よりも遊び。
いろいろな経験をしながら集団生活でいろいろなことを学んでいく幼稚園。
お勉強が始まり、新しいお友達などと過ごす小学校。

たしかに全然違いますもんね。

そこでさらにお勉強と言う覚えること、
学ぶことが出てくると
「あぁ、もう学校ってやだ!おもしろくない、楽しくない」
になってしまうかもしれません。

これからは人間関係もより複雑になってくるでしょうし、
送り迎えもバスだったり、
バス停までも送迎があったのが
自分で学校へ行くようになるのです。

たくさんのことが一度に増えるので
そこの負担を軽くするために今できることと言えば
一番簡単なことはお勉強なのかもしれません。

長男は先日お友達からお手紙をいただいたのですが
(これはまた別記事にて)
そのお返事を書くのにひらがなをまた覚えたい!書きたい!という
気持ちが芽生えてきたようです。

最近は梅雨でお天気も崩れがちですし、
晴れていてもお天気が不安定で急に雨が降ってきたりするので
基本的におうちで過ごしています。

なので、幼稚園から帰ってきたら
おやつを食べて、お絵かきタイムにしています。

長男はひらがなを練習。
次男はお絵かき。
長女も一緒にお絵かき。

少し前までは長女をおんぶしていないといけなかったのに
いつの間にか長女も参加して
一緒にお絵かきをするようになりました。

こうやって気が付いたら手が離れているのでしょうね。

少ししたら飽きてしまうので、
そうしたら遊ぶ時間です。

「5時になったらお片付け」
とお約束をして、
時計の針がどこに来たら5時なのかを説明してから遊びます。

まだ時計は慣れませんが
「もうそろそろ5時?」と聞いてくるようになってきたので
時間の感覚も出てきたように思います。

朝は何時になったら幼稚園へ行く準備を始める、
何時になったらおうちを出る、と毎朝時計の針を見ながら説明します。

まだわからなくても、読めなくてもいい、と思っているので
焦っていない分、ゆとりを持って接することができているので
長男や次男も楽しんで時計に興味を持ったり、
ひらがなをゲームのように
「これは、あ!」
と当てて遊んでいます。

我が家にはこれくらいがいいかなぁと思っています。

そして、お風呂にはひらがなのシートを貼りました。
以前あったものは汚れていたので捨ててしまっていたのです。

このようなものでお水で壁に貼りつくものです。
柄を選ばなければ百均にも売っています。

お風呂では一日1つずつ、ひらがなを覚えるようにしました。
復習もして、そして新しい文字をひとつ覚えていきます。

長女までもが指をさして「あー!」
と参加していておもしろいです^^

そしてお風呂から上がるときには10を数えて、
そして10からまた0までを数えて上がります。

この数字を数えることは長男が0歳の時からしているので
指を出せば、簡単な足し算、引き算もできるようです。

こうやって遊びながらお勉強をしていけば
「じゃぁ、これはなんなのかな?」と興味も出てくるようで
「じゃぁ、7は5たす2?」と聞いてきたりします。

こういう好奇心の芽をつぶさないように
丁寧に関わっていきたいと思っています。