子供に伝えたい季節の行事 端午の節句

えりぃです。

だいぶ暖かくなってきましたが

卒園卒業、入園入学、などのイベントを過ぎると

あっという間にゴールデンウィークがやってきますね。

ハイシーズンなこの季節は

お出かけや旅行に気を取られがちですが

男の子のお節句があります。

今回は端午の節句について調べました。

端午の節句とは

端午の節句とは季節の節目を祝う五節句の一つです。

(1月7日:七草粥
3月3日:桃の節句

5月5日:端午の節句

7月7日:七夕

9月9日:重陽の節句)

この節句の時には

穢れを祓い、健康長寿と厄除けを願います。

その中の端午の節句は

端(はじめ)の午(うま)の日、ということでしたが

午(ご)が五(ご)に通じることから

5月5日として定着していきました。

男の子の節句なのはなぜ?

邪気払いとして用いられていた菖蒲が

江戸時代に入り、武家の台頭により

武を重んじる尚武(しょうぶ)と音が同じことから

縁起がいいと、尚武の節句として

武家の間で広く祝われるようになりました。

特に跡継ぎである男児が産まれると

無事に成長をしていくことを祈ることと

一族の繁栄を願う行事となっていきました。

鯉のぼりはなぜ飾るのか?

鯉は池や沼など環境の良くないところでも生きていける

生命力があります。

さらに鯉のぼりは

「竜門と呼ばれる滝を鯉だけが登り切り

竜になった」

という中国の故事にちなんで

どんなひどい環境でもたくましく生き抜き、

立派に成長していけますように、という

願いを込めて飾られます。

ちなみにこの中国の故事、

「登竜門」という言葉の由来です。

兜や鎧、五月人形はなぜ飾るの?

鎧や兜は自分の身体を守るシンボルです。

身の危険がなく、安全に暮らせるように、

との願いを込めて飾ります。

また、五月人形は

その人形の人のように

立派に成長をして行けますように、との

願いが込められています。

初節句に送るお人形は

お嫁さん側の実家から贈るのが通例でしたが

現在では両家の祖父母が折半して、

孫のために購入する、ということが増えてきています。

遠方の方とかだと買いに行けないでしょうが

ネット販売あります。


お祝いはどうやってする?

端午の節句には

柏餅をいただきます。

柏の葉は新しい葉が出てくるまで

古い葉は落ちないため、

跡継ぎが出来るまで親は死なない、

つまり子孫繁栄を表した縁起のいいものとされています。

そして菖蒲で邪気を払います。

菖蒲は菖蒲湯として入ったり、

玄関の軒先などに挿したり、

菖蒲を浸したお酒を飲んで

厄除け、健康長寿を願いました。

ただ単に「男の子の節句だから」とかだけでなく

由来や意味も伝えていきたいなと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする