子どもに使う迷子ひもは命綱?

朝、スッキリで迷子ひもが特集されていたと話題になっていました。

よく迷子ひものことは賛否両論あり、議論されていますね。

迷子ひもとはこのようなものです。

リュックタイプのもので紐がついていて
取り外しができ、リュックとしても使えるものも人気のようです。

わたし自身は今まで使用したことがないのですが
長男も次男もやんちゃなほうですし、
抱っこひもで抱っこしているうちはいいのですが
手をつないで歩いていても
ぱっと手を振り払って走り出す、ということも
1回や2回ではありません。

ベビーカー脱走も日常茶飯事です。

しつけがなっていない、と言われればそれまでですが
子どもと言えども別人格です。

言って聞いてくれるのなら苦労はしないのです。

もちろん、言ったらおとなしく手をつなぐ子、
親元からあまり離れない子は
こういう迷子ひもというものは必要ないでしょう。

しかし、子どもと言えど人間なので
そう簡単にはいきません。

怖さを知らない人に危険を教えることは
すごく難しいのです。

特におそらく迷子ひも必要であるとされる1歳から3歳くらいまでというのは
危険を考えるということがまだ難しいです。

たとえば、道路の先にお母さんがいる。
そうするとお母さんしか見えなくて、お母さんへ向かって走り出す。
そのときに道路を車が走っているか、
信号は赤か、青かは考えていません。

そうして悲しい事故が起こってしまったりすることもあると思います。

小さい子供の死因は不慮の事故が一番多いのです。

こういう危険から子どもを守るための
迷子ひもならば、親の判断で使用するのはいいのではないでしょうか。

手をつないであげればいいと言っても
手をつないで歩くということは
子どもにとっては手を上にずっと上げたまま歩くということで
それは疲れてしまうので手を離したくもなるかもしれません。

1歳から3歳と言うと、よちよち歩きからイヤイヤ期の頃の子供です。
なかなか大人の、親の思うようには動いてくれませんし、
動けません。

さらにはそのくらいの子供を持つ親は
母親が妊娠していたりすることもあるので
追いかけることが難しい、という状況も考えられます。

実際にわたしは長男が1歳8か月のときに次男を出産したので
早くに歩き始めた長男を追いかけるのは
すごく大変でした。

昔はそんなことはしなかった、とかよく耳にしますが
時代は移りかわり、
今現在は車の交通量も増え、自転車による事故も増えています。
子どもは小さいので車や自転車からでは見えにくいこともあります。

さらに不審者などの危険な人も増えていますし、
子どもが巻き込まれる事件がたくさん潜んでいます。

子どもに危険を理解させ、危険を避ける行動を教えていくことは
もちろん大前提なのですが
日々の中で、子どもが危険を理解し、
危険を回避する行動がとれるようになってくるまでの
一番危険な時期をどう過ごしていくかは
親の判断で決めていくことが一番だと思います。

もちろん見た目がペットを連れているようだ、とみられることもあると思います。
時には直接言ってくる人もいるかもしれません。

それでもわが子を守るための「命綱」だと思って使っている、
というそこに信念があれば、いいのだと思います。

迷子ひもをつけているからと
目を離してしまっては元も子もありません。

迷子ひもを使う時期に子どもの性格や、危険に対する理解度など
を考え、
自分一人でも歩いて行けるように
教えていくことも親の役目だと思います。

人の平均的な一生からすると決して長い期間ではありませんが
その時期が重要で
そしてあっという間に過ぎるので
よく考えて行かないといけませんね。