最近、次男がよく「ママ、大好き」と言ってくれます。
「ママも次男ちゃん大好きよ」と言うと、
うれしそうに笑って、「しょっか(そうか)」と言って去っていきます^^;
それを見て、長男も真似をします。
「ママ。大好き~」
「ママはねぇ・・・・・・長男くんのことぉ・・・・・・だぁ・・・・・・・・いぃ・・・・・・
すぅ・・・・・・・・・・・きぃ・・・・・・・・・・・・・・・???」
と言いながら、こちょこちょをするとすごく喜びます。
そして、長女がそんな長男の笑い声を聞いて、近づいてきます。
そんな光景がよくあるのですが、
先日ふと、長男が
「大好きっていうとうれしい気持ちになるね。だって、みんな笑うし、うれしいことだね」と言いました。
あぁ・・・・・・・
改めてこんなに言葉について考えたことはなかったし、
みんなに笑ってほしいから、うれしい気持ちになるから言う言葉なのかぁ。
とか子どもから学びました。
大好きとかは言われてうれしい言葉でもありますが、
長男の言葉で、相手を喜ばせたいから、相手が喜んでくれたら自分もうれしい、とか忘れていたように思います。
子どもは子どものようで、でも何もわかっていないわけじゃない。
それを痛感した一コマでした。
ちなみに長男は幼稚園の女の子に
「大好きー」と言ったら、「きもい」と言われたそうです。
・・・・・・・あぁ・・・・・・・せつない・・・・・・・