ひな祭りの由来は?意味は?飾り方、しまい方を知ってお祝いしよう

長女は昨年、初節句でした。

上が男の子なので
女の子のお節句も
お雛様も初めてで
選ぶときから楽しかったです*^^*

お雛様にしても
五月人形にしても
今の住宅事情、
マンションで飾るのは
なかなか至難の業です。

五月人形も
お雛様も
本来意味があって
飾るものなので
できれば
五月人形ならば3段、
お雛様ならば7段を飾りたいところです。

お雛祭りとは
女の子の健やかな成長を祈る行事です。

江戸時代までは太陰暦の3月の節句に行われていました。
節句とは季節の節目に穢れを祓い
健康長寿、厄除けを願う行事です。

(1月7日:七草粥
 3月3日:桃の節句
 5月5日:端午の節句
 7月7日:七夕
 9月9日:重陽の節句)

明治に太陽暦に変わってからは3月3日に行うことが
一般的になりました。

旧暦(太陰暦)の3月3日が
桃の花が咲く時期なので
「桃の節句」と呼ばれることが多いです。

起源は諸説あるようですが
平安時代に貴族の女の子が遊んでいた遊び「ひいな遊び」からきたもの。
紙で作った人形(ひとがた)に自分の身に降りかかる災難を移し、
川へ流す「流しびな」の行事が発展したもの。
など言われています。

そうやって「流す」ものから
人形作りの発展と共に
「飾る」ものへと変わっていき、
女の子の幸せを願って飾るようになったと言われています。

段飾りは
男雛、女雛
三人官女
五人囃子
右大臣、左大臣
三人上戸(怒り、泣き、笑いの表情をしている)
お道具2段

がよく一般的に知られるかと思います。

飾り方は向かって左側が男雛、右側が女雛がよくみられる飾り方ですが
江戸時代までの宮中では向かって右側(左)が高位」、
という伝統があったため
男雛も向かって右側に飾っていたそうです。

明治の文明開化、西洋化により
西洋に倣い、向かって左側(右)が高位の立ち位置となるようになったとのことです。

なので男雛を向かって左に飾るのは「現代式」
右側に飾るのを「古式」とされています。

お雛様を飾るのは
女の子の厄災をお雛様に移して身代わりをしてもらうためです。

なので、飾る時期は短い期間(前日など)は一夜飾りと言われ
縁起が悪いとされているので
遅くとも1週間前には飾り終えるようにします。
飾るのは立春(2月4日)頃から飾り始めていいです。
2月中旬くらいまでに飾るようにしましょう。

飾る日は大安を選ぶ、という場合もありますが
日柄を気にするあまりに出すのが遅くなってしまうといけません。
遅くとも1週間前までには出すようにしましょう。

そしてひな人形をしまうときですが
早目にしまわないと行き遅れるとか言われていますが
片づけが出来ない子は嫁の貰い手がない、という揶揄から、と言われています。
そして旧暦ですと、もうじきに梅雨になります。
ひな人形は繊細なので湿気やカビという大敵から守るため、とも言われています。

実際には3月中旬くらいまでに片づけるとよいでしょう。

こちらも日柄を選ぶことはいいかもしれませんが
一番は「お天気のいい日」を選ぶことです。
お天気のいい日=湿気の少ない日です。

飾るのもしまうのも
とても手間となりますが
両親、祖父母の気持ち、愛情を感じ
感謝をしながら
健康と長寿、幸せを願う日にしたいですね^^

今はインターネットからでも注文できるので
遠くに親がいて一緒に選びに行けない、
と言う場合や
自分たちで選びたい、というときにはいいですよね。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする